子どもの
歯並びが
気になりますか?
学校の歯科検診で「不正咬合」という結果を受け取られましたか。「不正咬合」というのは、上下の歯の噛み合わせが正常な位置や関係になっていない状態のことで、「出っ歯」「受け口」「交叉咬合」「開咬」など、いくつかのタイプがあります。「乳歯だからそのうち生え変わって正しい歯並びになるだろう」「成長するにつれて正しい歯並びになるだろう」と、治療を先延ばしにしたい気持ちも理解できます。しかし、成長期の歯並びや噛み合わせの乱れは、顎の成長や永久歯の生え方にも影響します。さらに、成長期に行う小児矯正には、大人の矯正には無い大きなメリットがたくさんあります。
Merit
小児矯正とは?
そのメリット
小児矯正は、顎や歯の成長段階にある子どもを対象に行う矯正治療です。永久歯がすべて生えそろう前から、顎の骨格や歯並びのバランスを整えることで、将来の歯並びや噛み合わせのトラブルを予防・改善します。特に乳幼児から小学生の時期は、顎の成長が活発で、骨や歯がやわらかく矯正による改善効果が高いタイミングです。成長期のうちに矯正治療を始めるなら、多くのメリットがあります。そのメリットの1つは、「軽い負担できれいな歯並びになる」ことです。下の図のように、第1期治療(小学生まで)で顎や歯並びの土台を整えておくと、その後の永久歯の生え方や噛み合わせがスムーズになり、きれいな歯並びへ導きやすくなります。 不正咬合に気づいたら、できるだけ早めにご相談いただくことが大切です。

- 大人の矯正との違い
- 大人の矯正は、骨格がすでに成長が終わっているため、主に歯の位置だけを移動させる治療になります。そのため、大人になってからの矯正は、抜歯の確率が高くなったり、歯が動きにくく治療期間が長引く傾向があります。
その他のメリット
小児矯正は、成長そのものをコントロールできるのが最大の特徴です。顎を広げたり、骨格のバランスを整えたりすることで、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保できます。その他にも子どもの成長や健康にかかわるいろいろなメリットがあります。
小児矯正
メリットがたくさん!
- merit
01 - 健康な歯を
ずっと守れる

歯並びが整うと歯みがきがしやすくなり、虫歯や歯ぐきの炎症、ケガ、発音にまつわった問題も起こりにくくなります。
- merit
02 - よく噛んで
脳も元気に

しっかり噛めると、集中力や学習に良い影響があります。お子さんの成長と学びを支えます。
- merit
03 - 自信の持てる
笑顔を育てる

歯並びがきれいになることで、口元を気にせずに自然と笑顔が増え、自己肯定感が育まれます。
- merit
04 - 口呼吸や
いびきの改善

あごの成長不足で気道が狭くなると口呼吸やいびきが起こりやすくなります。
- merit
05 - 喘息・鼻炎・
アレルギーの改善

上あごが小さいと口呼吸になり、免疫低下やアレルギーの原因になります。
- merit
06 - 姿勢の改善

あごの発育と噛み合わせを整えることで、体のバランスや発育が本来の状態に近づきます。
- よくある誤解矯正治療は見た目だけの
ためにやるものですか? - いいえ、小児矯正は見た目をきれいにするだけではありません。噛み合わせやあごの成長を整えることで、食べる・話すといったお口の機能を守り、将来的には虫歯や歯ぐきの病気の予防にもつながります。お子さんが健やかに成長するための大切な治療です。
小児矯正が必要になるケース

叢生
(ガタガタな
歯並び)

出っ歯
(上顎前突)

受け口
(下顎前突)

すきっ歯
(正中離開)

奥歯だけが噛んで
前歯が開いている
(開咬)
About
当院の治療
成長期に合わせた矯正装置
当院の基本方針
お子さんの成長段階によって、最適な矯正装置は異なります。当院では、年齢と成長に合わせて「プレオルソ」と「インビザライン・ファースト」の二つの装置を使い分けします。未就学〜低学年早期はプレオルソで顎の成長と口腔習慣を整え、小学校低学年以降はインビザライン・ファーストで歯列全体を精密に整える「2ステップ」アプローチを採用しています。
それぞれの装置には特徴がありますので、お子さまの状態に合わせたぴったりな装置をご提案します。

- プレオルソとは
-
プレオルソは、やわらかいシリコン素材でできたマウスピース型矯正装置です。主に4~6歳くらいまでの未就学児や小学校低学年の早い時期を対象に、顎の成長や口腔習慣の改善を目的としています。
- 特徴
-
- やわらかく安全な素材で、装着時の違和感や痛みが少ない
- 就寝時や自宅での装着が中心で、学校生活への影響がほとんどない
- 口呼吸や舌の位置、飲み込み方など、歯並びを悪化させる原因習慣を改善できる
- 顎を広げることで、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保しやすくなる
- メリット
-
- 小さいお子さんでも始めやすい
- 取り外し可能で衛生的
- 習慣改善を同時に行える
- 注意点
-
- 装着時間を守ることが効果に直結するため、ご家庭でのサポートが必要
- 歯の細かい移動や見た目の仕上げは次の段階(インビザライン・ファーストなど)で行うことが多い
- インビザライン・ファーストとは
-
インビザライン・ファーストは、透明なマウスピース型矯正装置で、おおよそ7歳から顎の成長期を活かして歯が並ぶスペースを確保し歯並びを整える治療法です。
- 特徴
-
- 装置が透明で目立ちにくく、学校や習い事でも自然に使える
- 食事や歯磨きのときに取り外し可能
- 金属不使用で、金属アレルギーの心配がない
- 歯列全体を少しずつ精密に動かし、見た目の仕上げまで行える
- メリット
-
- 見た目や装着感のわずらわしさが少ない
- 治療のコントロール性が高く、仕上がりがきれい
- 習い事やスポーツとの両立がしやすい
- 注意点
-
- 装着時間(1日20時間以上)が必要
- 細かい管理が必要なため、お子さんの協力度が重要
プレオルソと
インビザライン・ファーストの
比較表
プレオルソ | インビザライン・ファースト | |
---|---|---|
対象 年齢 |
4〜7歳(目安) | 7〜12歳(目安) |
主な 目的 |
顎の成長促進・習慣改善 | 歯列全体の精密な移動・仕上げ |
装着 時間 |
主に就寝時+ 日中1時間程度 |
1日20時間以上 |
素材 | やわらかい シリコン |
硬質透明 プラスチック |
取り 外し |
可能 | 可能 |
見た目 | 目立つ (透明ではない) |
目立ちにくい (透明) |
当院では、お子さんの成長や生活スタイルに配慮したやさしい矯正治療を行っています。「目立たない」「痛みが少ない」「安心の料金制度」の3つのポイントで、保護者とお子さんの負担をできるだけ軽くしています。
⸺ Featuresひすい歯科の
小児矯正の特徴
当院では、お子さんの成長や生活スタイルに配慮したやさしい矯正治療を行っています。「目立たない」「痛みが少ない」「安心の料金制度」の3つのポイントで、保護者とお子さんの負担をできるだけ軽くしています。

01
「目立ちにくい」
マウスピース矯正
透明で薄いマウスピース型の治療装置のため、目立ちにくく取り外しが可能です。装置のわずらわしさを気にせず、毎日の生活を送ることができます。

02
痛みが少ない
従来のワイヤー矯正に比べ、マウスピース矯正は歯を少しずつ優しく動かす設計になっています。そのため、痛みや違和感が少ないとされています。

03
安心の料金制度
保護者の方が安心してお子さんの治療に向き合えるよう、「パッケージ料金」と「ムダの無い」料金システムになっています。
- 調整料込のパッケージ料金
- 通院ごとに調整料をお支払いする必要はありません。それで、仮に治療が長引いても費用がかさむことはありません。
- ムダの無い料金システム
- プレオルソからインビザラインファーストなど、次のステップに進むときも差額だけのお支払いで済みます。

- プレオルソから
インビザラインファーストへ
移行した場合 - プレオルソ(5万円)で治療をスタートし、インビザラインファースト(55万円)に移行した場合、インビザラインファースト(55万円)からプレオルソ(5万円)の料金を差し引いた50万円のお支払いになります。
治療の流れ
-
- 無料カウンセリング
- レントゲン撮影・写真撮影などを行い、治療計画をご提案します。
-
- 精密検査・装置制作
- プレオルソやインビザライン・ファーストを製作し、装着方法を指導します。
-
- 定期チェックとメンテナンス
- 1〜3か月ごとに通院し、必要に応じて調整します。治療後はリテーナーで保定します。
費用
- プレオルソ
-
5万円
(税込・自費診療)
- インビザライン・ファースト
-
55万円
(税込・自費診療)
お支払い方法
現金、クレジットカード、
デビットカード、院内分割払い対応。
⸺ Counseling
無料
カウンセリング
お電話または当院ウェブサイトの予約フォームからご予約いただけます。お子さまの歯並びで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
医療広告ガイドラインに基づいた
掲載項目
- 未承認医薬品等であること
- インビザライン・ファーストは薬機法の承認を受けていない未承認医薬品。素材は日本で承認済だが、米国製のため承認は得られない。
- 入手経路
- アライン・テクノロジー社製品をインビザライン・ジャパン株式会社を介して入手。
- 国内の承認医薬品等の有無
- 国内にも薬機法承認済のマウスピース型矯正装置は複数存在。
- 諸外国における安全性
- 1998年にFDA認証。2020年時点で世界100ヶ国・900万人以上が使用。重大な副作用報告なし。
- 医薬品副作用被害救済制度
- 薬機法対象外のため制度対象外。